犬にフルーツを与える飼い主さんは結構多いですよね。
我が家もごはんにプラスして適切な量を与えています。
フルーツの中でもブルーベリーは犬にとって良いことばかりです。
ブルーベリーが犬の健康にどれだけ良い効果をもたらしてくれるのかお話していきますね。
ぜひ、明日からごはんのトッピングにブルーベリーも加えてみてください。
2.抗酸化物質が豊富
3.ガンと闘う
4.脳の健康をサポート
5.慢性炎症を軽減
6.心臓の健康をサポート
7.肥満の管理
8.腸の健康をサポート
9.尿路感染症の管理
10.目の健康を保つ
どうでしょう?
これだけ並ぶと細かいことを語らずも、体に良いことばかり!と思いませんか?(笑)
では、それぞれどんな風によい働きをもたらしてくれるのか見ていきましょう。
さらに、ビタミンだけでなく、なんとミネラルも含まれています。
マンガン、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、亜鉛、カリウム・・・・
ビタミンA、C、Eやミネラルは抗酸化物質でもありますね。
抗酸化物質がなぜ体に良いのか次の項目でお話します。
アントシアニンはフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用があります。
私たちや犬などの哺乳類は酸素を吸って生きています。
酸化は防ぎようがないのですが、酸化の過程でできるフリーラジカルによる体へのダメージから保護してくれるのが抗酸化物質です。
フリーラジカルはDNAを損傷し、慢性疾患の引き金になることもあります。
さらにそれらは毒素にさらされると悪化することもわかっています。
犬にとっての毒素とは?
・ワクチン
・ドッグフード
・薬
・ノミ、ダニ、フィラリア予防の薬
・家庭用洗剤
などです。
見覚えのあるものばかりではないですか?
これらのものから体を守るために、抗酸化物質が必要なんです。
(ちなみに、抗酸化物質の代表といえばハーブです!)
なぜ、そんなにガンが発生するのかはここではおいておいて。
さまざまな研究で、ベリー類には以下のガンの予防に役立つということが判明しています。
副作用がないというのが一番よいところですね!
・消化管ガン(大腸ガンなど)
・乳ガン
・前立腺ガン
・肝ガン
・肺ガン
・膵臓ガン
ベリー類は腫瘍の成長を促す、
・酸化ストレス
・慢性炎症
・肥満
・血管新生
などの要因をおさえてくれるのに役立ちます。
ブルーベリーに含まれるポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質は、ガン細胞の成長を減らすことに役立ち、細胞死を増加させると言われています。
これだけ体に良いことづくめであれば、食べない手はないですね。
そう思った方、最初から冷凍のものや、フリーズドライのもの、サプリメントなど1年中なにかしらのブルーベリー製品が手に入ると思います。
もちろん、家にブルーベリーの木があって、毎年たくさんなっているわという方は、それを冷凍保存してもよいですね。
我が家も安くたくさん買えるところがありますので、冷凍保存して毎日のごはんに追加しています。
ブルーベリーは冷凍しても抗酸化物質の可用性を高める可能性があるということも研究でわかっているようです。
愛犬にどれぐらいの量が必要なのかは、手作りごはんの講座でもお伝えしています。
もしもブルーベリーが手に入らない場合、抗酸化物質の代表のハーブを試してみるというのもありですよ!
*この記事はdogsnaturallymagazineの記事を参考に書きました
我が家もごはんにプラスして適切な量を与えています。
フルーツの中でもブルーベリーは犬にとって良いことばかりです。
ブルーベリーが犬の健康にどれだけ良い効果をもたらしてくれるのかお話していきますね。
ぜひ、明日からごはんのトッピングにブルーベリーも加えてみてください。
犬にブルーベリーが良い理由
1.ビタミンが豊富2.抗酸化物質が豊富
3.ガンと闘う
4.脳の健康をサポート
5.慢性炎症を軽減
6.心臓の健康をサポート
7.肥満の管理
8.腸の健康をサポート
9.尿路感染症の管理
10.目の健康を保つ
どうでしょう?
これだけ並ぶと細かいことを語らずも、体に良いことばかり!と思いませんか?(笑)
では、それぞれどんな風によい働きをもたらしてくれるのか見ていきましょう。
ビタミンが豊富
ブルーベリーにはビタミンA、C、E、K、葉酸、コリンなどのビタミンが豊富です。さらに、ビタミンだけでなく、なんとミネラルも含まれています。
マンガン、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、亜鉛、カリウム・・・・
ビタミンA、C、Eやミネラルは抗酸化物質でもありますね。
抗酸化物質がなぜ体に良いのか次の項目でお話します。
抗酸化物質が豊富
ブルーベリーに含まれる抗酸化物質は上に書いたビタミン類もそうですが、なんといってもアントシアニンではないでしょうか。アントシアニンはフラボノイドの一種で、強い抗酸化作用と抗炎症作用があります。
私たちや犬などの哺乳類は酸素を吸って生きています。
酸化は防ぎようがないのですが、酸化の過程でできるフリーラジカルによる体へのダメージから保護してくれるのが抗酸化物質です。
フリーラジカルはDNAを損傷し、慢性疾患の引き金になることもあります。
さらにそれらは毒素にさらされると悪化することもわかっています。
犬にとっての毒素とは?
・ワクチン
・ドッグフード
・薬
・ノミ、ダニ、フィラリア予防の薬
・家庭用洗剤
などです。
見覚えのあるものばかりではないですか?
これらのものから体を守るために、抗酸化物質が必要なんです。
(ちなみに、抗酸化物質の代表といえばハーブです!)
ガンと闘う
いまやシニア犬の約半分はガンになると言われています。なぜ、そんなにガンが発生するのかはここではおいておいて。
さまざまな研究で、ベリー類には以下のガンの予防に役立つということが判明しています。
副作用がないというのが一番よいところですね!
・消化管ガン(大腸ガンなど)
・乳ガン
・前立腺ガン
・肝ガン
・肺ガン
・膵臓ガン
ベリー類は腫瘍の成長を促す、
・酸化ストレス
・慢性炎症
・肥満
・血管新生
などの要因をおさえてくれるのに役立ちます。
ブルーベリーに含まれるポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化物質は、ガン細胞の成長を減らすことに役立ち、細胞死を増加させると言われています。
体への良い効果への研究はたくさんあります
他にも脳の健康を守る、心臓の健康を守る、腸の健康を守るなど、たくさんの研究がなされているようです。これだけ体に良いことづくめであれば、食べない手はないですね。
ブルーベリーの旬
ブルーベリーって1年中売ってないわよ。そう思った方、最初から冷凍のものや、フリーズドライのもの、サプリメントなど1年中なにかしらのブルーベリー製品が手に入ると思います。
もちろん、家にブルーベリーの木があって、毎年たくさんなっているわという方は、それを冷凍保存してもよいですね。
我が家も安くたくさん買えるところがありますので、冷凍保存して毎日のごはんに追加しています。
ブルーベリーは冷凍しても抗酸化物質の可用性を高める可能性があるということも研究でわかっているようです。
さいごに
いくらよいものであっても、与えすぎはよくありません。愛犬にどれぐらいの量が必要なのかは、手作りごはんの講座でもお伝えしています。
もしもブルーベリーが手に入らない場合、抗酸化物質の代表のハーブを試してみるというのもありですよ!
*この記事はdogsnaturallymagazineの記事を参考に書きました